中古車購入記!、学生の時以来の自分専用車を手に入れたので、その過程を逐次まとめた。
ネットで調べる
最初はネットで中古車情報を調べた。使ったのはカーセンサー。ちなみに他にも中古車情報はあるけれど基本的にどこも同じだ。同じ中古車屋がいろんなサイトに情報を乗っけてるだけ。
まず自分の用途に合いそうな車を探す。本格的に車を探す以前は背の高い軽を考えていた。これはキャンプと釣りを考えてのこと。でもよくよく考えてメインの用途はバドミントンの練習や試合での移動になりそうで、あと仕事を少し。バドミントンでは他の人を乗せる可能性も考えると軽じゃないほうが良さそう。それにバドミントンで3人同乗させて自分を含めて4人乗るとしてラケットバッグが4つ、相応の荷室が必要だからコンパクトすぎても困る。でも1,800ccとかそんなに大きいのは不要。バドミントンを満たせばキャンプも釣りも一人で行くから大丈夫。あと、車中泊できればなお良し。ということで排気量小さめのステーションワゴンがあればベスト、ということになった。もちろんかっこよければ更に良し。
個人的な嗜好としてスイッチが好き。最近の車はハンドルにスイッチてんこ盛りでオーディオ操作ができるらしく、そこも重要視。ナビももちろんだけど、音楽を持ち出しやすいSDカードに対応。あとキーレスでスマートキーなら最高。それと修復歴なしで。
そんな条件で探していたら、フィットシャトルが一番良さそうに思えてきた。たまたま目にしたフィットシャトルがハイブリッドできれいな赤。ということで、フィットシャトルを中心に出来れば色は赤、さらに出来ればハイブリッドで探すことにした。1ヶ月位探したかな。時々、こんな車いいなー、程度で見ていたけれど、今回は装備とか排気量とかしっかり見ながら探すことにした。
あとからわかったことだけど「修復歴なし」は「事故歴なし」とは違うのね。事故しても車体構造の修復がなければ「修復歴なし」なんだ。今後の買い物の際の参考メモとしておこう。
2018年11月16日(1日目)
最初の中古車屋に現車確認に行く。一番の選択肢のフィットシャトルハイブリッドの赤。状態が良ければ即決してもいいつもりだった。
乗り出し価格で80万弱、装備は完璧だったけど、左ドアミラーがカクカクいってるし、内装でダッシュボード下がひどく擦れてるし。ドアミラーは修繕して納車って言ってたけど、これについては商談不成立。見積もりを出してもらうも内訳を出さない中古車屋の姿勢も信用できなかった。
他の車も見たけれど中途半端な妥協をしたくなかったし、どうも店の人も気に入らなかったので、この日は収穫なしで帰った。相性って大事。この日の出費は往復交通費1,410円也。
2018年11月18日(3日目)
2件目の中古車屋。狙いはやはりフィットシャトルハイブリッドの赤。対抗馬で同じくフィットシャトルハイブリッドの白とデミオスカイアクティブ。ETC後付でバックカメラなし、ホイールもアルミじゃない。でもキレイ。乗り出し価格80万強ですごく魅力的だった。白は価格が同じで装備面等も赤より若干良さそうなんだけど、どうも気持ちが乗らない。デミオは黒で装備面も悪くない。ハンドルにスイッチも付いてるけど荷室が狭いのはやむを得ないところか。
即決できず後日改めて連絡、ということにさせてもらった。往復交通費1,468円也。
2018年11月19日(4日目)
デミオとも迷ったけど実はほぼほぼフィットシャトル赤に決めていた。もし1両日中に他の選択肢が出たら、とも思っていたけど、実際早々いい条件の車は見つからない。それと駐車場確保の問題。駐車場無いと買えないので最寄りの地主さんに連絡をとって空きがあることを確認してから、と思っていた。駐車場は問題なく確保できた。準備が整って現車確認の次の日にフィットシャトル赤の注文メールを出した。万一商談不成立だった場合はデミオにするつもりだったけどその日のうちに返信があり、フィットシャトル赤で決まった。
実はデミオのほうが乗り出し価格で15万ほど安く、装備もほぼ満足していたから迷ったんだけど、何より色、赤い車に乗ってみたかったこと、そして格好良かったこと、荷室の広さもあってフィットシャトルに決めた。何年か乗ることになるし印象と愛着が大事だと思ったのでコレに決めることにした。乗り出し価格で815,000円、今の自分には限界価格。
今までは用途、特に釣りとキャンプを考えての荷室の広さ、それと金額面、税金とか考えて軽のフルハイトかなと思っていたので自分でもフィットシャトルは想定外。自分に見合った排気量のステーションワゴン系、ボディーカラー、そして格好良くて。今までの自分の考えと全く違うところでまとまってしまった点が意外だった。
2018年11月21日(6日目)
中古車屋から書類一式が届いた。注文書とか委任状とか。中古車屋に返送する必要があるのは下記4点。
- 注文書
- 委任状(名義変更とか)
- 車庫証明(自分で警察署へ)
- 印鑑証明
委任状も車庫証明も丁寧な注意書きがあって迷うことはない。車庫証明は昔自分でもとったことがあるから迷わない。ってか昔と変わってない。手付金を先方口座に振り込んだ。この日の出費は手付金3万と振込手数料270円。
2018年11月27日(12日目)
こまごまとした仕事とか気分の問題もあったけど、ようやく駐車場の地主さんにお会いする時間を作って契約書を交わし、その日のうちに半年分の駐車場代を振り込んだ。駐車場の番号はラッキー7、07番になった。自宅から一番近い出入り口からすぐ、ベストポジション。うちから歩いて3分かからないので立地としてはコレ以上ないかな。今の家を買う時に駐車場をもう一つ作っておけばよかったかも、と思った。
駐車場の地主さんは管理会社とかじゃなくて個人のお宅。帰りに野菜持ってけ、とか言われて。そういう雰囲気は好き、意外と茨城悪くないね。その日のうちにとりあえず半年分入金した。1ヶ月4,200円で半年分25,200円。それと振込手数料172円。
あと自分だけで用意できるすべての書類を作った。今回は法人で購入するので法務局へ印鑑証明を取りに行って、それと車庫証明で警察署へ行く必要あり。
2018年11月28日(13日目)
法務局で印鑑証明の取得、警察署へ車庫証明申請の書類提出に出かけてきた。どちらも年に1回行くか行かないかくらいだけど、もうバイクで寒い思いをしなくていいと思うとちょっとうれしい気分。あー、あともう一回、車庫証明の受け取りはバイクだった。車庫証明は申請してから4日位で出来上がるとのことだったけど、土日を挟むため受け取りは12月3日。印鑑証明450円、車庫証明申請2,600円也。
それと任意保険を調べ始めた。法人契約で調べていたけれど支払い金額が3万円くらい高くなるっぽい。これはさすがに個人契約にしようか。
2018年11月30日(15日目)
車に関して特段の作業はない。明日、明後日が土日、その次の月曜日が車庫証明の発行予定日で、金曜日の17時を過ぎたのでもう警察署から書類不手際等の連絡が入ることはないだろ。ということは確実に来週月曜には車庫証明が手に入るので、その日のうちに中古車屋へすべての書類の返送ができそうだ。先方から車検証の連絡があって、それから任意保険の契約、その後に引き取りとなるはずなので、多分書類返送後から1週間くらいで納車になるのかな。
2018年12月03日(18日目)
車庫証明を受け取りに行ってきた。発行自体は何の問題もなく、ただ警察署でお年寄りが免許証のことで何か警察の人ともめていた。傍目から見ていて明らかに何かそのお年寄りが勘違いしているっぽいのだけれど、すごい剣幕で警察の人に詰め寄っていて、ちょっと気の毒だった。警察の人、苦笑いして困ってたな。
これで書類一式が揃ったので中古車屋に返送、あとは車検証の連絡を待つばかりとなった。名義変更自体は多分1日とかで終わるはずだから2、3日もあれば連絡が来るはず。それから任意保険の手続きして車の受け取り。あと1週間位か、もう少しだ。
2018年12月04日(19日目)
中古車屋からメール。書類到着の連絡と車検証が出来上がる日が決まったとのこと。2018年12月07日金曜日に車検証の写しを送ってもらえるとのことで、あとはいつでも好きな時に受け取りに行けばいいだけ、のようだ。中古車屋には残金の入金がある。あと受け取り前に任意保険の契約も必要。金曜の何時頃に車検証を送ってもらえるのかわからないけれど、その日で完結できれば翌週月曜日には受け取りに行くことが出来る。もう少しだ。
2018年12月07日(23日目)
中古車屋から名義変更登録が終わった旨メールを貰った。車庫証明の書類で少しだけ心配箇所があったけど、どうやら問題なかったみたい。メールの添付ファイルで車検証を送ってもらったけどナンバーが驚き、まさかの4桁ゾロ目。ナンバーのお願いなんてしていないのにゾロ目が出ることがあるんだね。こういうこといなるとは思ってなかったけど仕方ない。面白いけどヤンキーみたいでちょっと嫌だな。
車検証が届いて任意保険の契約。先月末に保険会社と電話でやり取りして見積もりを郵送してもらっていたけれど、実際の契約には車検証が必要で、あと元からある車の任意保険の状況次第でセカンドカー特約がつく可能性もあるような話だったのでそれもあらかじめ手元に用意した。
車検証の情報と所有中の車の任意保険の記載内容を聞かれるままに答え、前の見積もりから修正希望箇所を伝えたら最初の見積もりからずいぶん安くなった。いちおう希望の範囲内に落ち着いたっぽいのでメールで見積もりを送ってもらい、契約担当に電話した。
最終的な保証内容を決めて、さて実際の契約、と思ったけどまだ確実な納車日が決まっていない。来週行きたいけど雪が降る可能性もあったりで運転が少し心配。相談したら入金だけ済ませて、実際の納車日が決まったらその前日でも当日でも電話して最終契約と保証開始日の連絡をすればいいとのことだった。決済はカードだったけど意外とアナログ、電話でオペレータにカード番号を伝えるなんて時代錯誤と思ったけれどやむを得ない。その場で決済が完了したらしく、入金完了日の翌日、つまり明日からなら連絡して最後の契約を完了すればいつからでも保証を開始できるとのことだった。契約の際には再度車検証ともう1台の車の任意保険の証券が必要になるとのこと。
ゴールが近づいてきた。この日の出費は任意保険47,680円也。
2018年12月10日(26日目)
週末を挟んで月曜朝から残金の入金。785,000円也。
それから保険屋に電話。見積書と車検証と別の車の証券を用意して、オペレータからのインタビューに答えて無事契約終了。証券は数日で送られてくるとのことだった。
明日はついに車の引き取り。帰り道で聞く音楽もSDカードに入れて準備済み。朝ごはんをしっかり食べて引き取りに行こう。
2018年12月11日(27日目)
ついに納車、というか引き取りの日。朝はしっかり準備して中古車屋に向かう。予定した時間より10分くらい早く着いたけど朝なので他の客はおらず、まずは事務所で書類の説明をしていただいた。車検証とか自賠責とかその他諸々。あと質問に答えてもらったりしてそれだけで終了、わずか15分くらい。そして車を乗り出し、見事マイカーを手に入れたこととなった。この日の出費は現地までの交通費688円。
この日、そのまま買い物とか仕事とかで使って80km近く走ったけど全く不満も出ず。すごく無理をした買い物だったけど、結果良かったって思える買い物だった。
総評
過去に乗った車は全部で6台で、その取得経緯は下記の通り。
- 免許取って間もなく、従兄弟の姉ちゃんの買い替えでミラを譲り受けた
- 付き合っていた彼女の親の車の買い替えでブルーバードをチープに譲ってもらった
- 結婚して、嫁の乗ってたトゥデイがマイカーになった
- 子供が出来て、嫁の親類の車屋から中古でデミオを買った
- 嫁の従兄弟からフォレスターを買った
- 初の新車、ディーラーでシエンタを買った
基本的に誰かを頼りに車を買っていて、新車のときはお金は払うけど結局ディーラー任せだった。今回はもちろん中古車や任せではあるけれど、自分で判断して買わないといけない難しさがあって。トータル100万円弱で、自分の中で妥協するところと拘るところを決めて。楽しい買い物だったし、いい買い物だったと思う。
車の買い替えは当面考えられないので、大切に使っていければって思う。
Be the first to comment