ジャガイモ発芽、例年通り

明日は雨が降る予報なので、今日のうちにエダマメの種をまいておこうと畑に出かけてきた。時期が少し早いけれどもうそれほど温度が下がることもないし、3回くらい時期をずらして種まきすれば長く楽しめるので。

そろそろかなって思っていたけど、今日ジャガイモの発芽を確認できた。たくさん芽が出ていた。植え付けからだいたい1ヶ月強くらい。今年は早めに深く植え付けたけど、それでもいつもとそれほど変わらず芽が出たと思う。

そこそこ大きくなったら芽欠きして追肥して。あまり失敗する要素がないのであとはどのくらい大きく育ってくれるか、それが問題。
エダマメは去年作ったときに数株収穫せず放置して種をとっておいたのを使う。この時期に播種するのは、この種ならお金もかかっていないし、無駄にしてしまってもまあ許容範囲と思って。

一畝使って一粒ずつまいた。発芽しなかったときのために別の畝にも一粒ずつ10個まいておいた。これなら種を無駄にすることもない。

カブとかルッコラとかミズナ、あとヒノナも。やはり播種時期が早かったか、その後大きくならない。4月に入っても育たないようなら再度種まきするか。レタスは今のところ見た目悪くない印象。葉が大きくなってくれたら植え替えて本格栽培の準備。

サラダ用と漬物の野菜がいつでも手に入るようにできれば理想だけどなかなか難しい。どこか脇にでもダイコンの種を少しまいておいてもいいかな。

Be the first to comment

Leave a comment

Your email address will not be published.


*